最高のコーヒー淹れ方レシピ

ルワンダ中深煎り豆の豊かな風味を引き出す 浸漬式ドリッパー淹れ方

Tags: ルワンダ, 中深煎り, 浸漬式ドリッパー, 淹れ方, レシピ

はじめに

コーヒー豆には、産地や焙煎度によって様々な個性があります。今回は、アフリカ・ルワンダ産の中深煎り豆に焦点を当て、その独特な風味を最大限に引き出す「浸漬式ドリッパー」を使った淹れ方をご紹介します。

ルワンダのコーヒーは、ベリーや柑橘類のようなフルーティーな香りと、明るい酸味が特徴として知られています。中深煎りにすることで、その華やかさに加えて、チョコレートのような甘みや滑らかなコクが加わり、バランスの取れた味わいを楽しむことができます。

浸漬式ドリッパーは、お湯を一度に注ぎ、指定の時間豆を浸してから抽出するという方式です。ペーパードリップのように湯を注ぐ速度や注ぎ方に技術が求められないため、コーヒー初心者の方でも味がブレにくく、安定して美味しい一杯を淹れることができるという大きな利点があります。

この記事では、ルワンダ中深煎り豆の魅力を、浸漬式ドリッパーを使って手軽に引き出すための具体的な手順と、美味しく淹れるためのポイントを丁寧にご説明します。ぜひ、ご自宅で試してみてください。

この淹れ方に必要なもの

ルワンダ中深煎り豆を浸漬式ドリッパーで淹れるために必要な器具と材料は以下の通りです。

具体的な淹れ方手順

ここでは、浸漬式ドリッパーを使ったルワンダ中深煎り豆の具体的な淹れ方をステップごとに解説します。

ステップ1:準備をする

ペーパーフィルターを浸漬式ドリッパーにセットします。フィルターの接着部分を互い違いになるように折り、ドリッパーに密着させます。その後、少量のお湯(分量外)でフィルター全体をリンスします。これにより、ペーパーの臭みを取り除き、ドリッパーとサーバーを温めることができます。リンスに使用したお湯は捨ててください。ドリッパーのバルブが閉まっていることを確認してください。

ステップ2:豆を挽く

ルワンダ中深煎り豆15gを計量します。浸漬式ドリッパーに適した挽き目は「中挽き」から「中粗挽き」が目安です。グラニュー糖くらいの粒度をイメージしてください。挽き目が細かすぎると抽出に時間がかかりすぎたり、微粉が多く出て雑味の原因になることがあります。挽き終わったら、挽いた豆をドリッパーに入れます。

ステップ3:お湯を注ぐ

スケールの上にサーバーを置き、その上に豆が入ったドリッパーをセットします。タイマーをスタートし、準備したお湯240mlを全量、ドリッパーの中にゆっくりと注ぎます。粉全体にお湯が行き渡るように、中心から円を描くように注ぐと良いでしょう。

ステップ4:浸漬させる

お湯を注ぎ終えたら、ドリッパーに蓋をするか、軽くスプーンなどで攪拌して粉全体がお湯に浸かっている状態にします。このまま、タイマーで3分〜4分ほど浸漬させます。この浸漬時間中に、コーヒー成分がお湯の中に溶け出します。ルワンダ中深煎りのフルーティーさとコクのバランスを出すには、この時間帯がおすすめです。お好みの濃さに合わせて時間を調整してください。

ステップ5:抽出する

設定した浸漬時間が経過したら、ドリッパーの下部にあるバルブを開放します。サーバーに向かってコーヒーが抽出され始めます。ペーパーフィルターを通してゆっくりと液体がサーバーに落ちていくのを確認してください。

完成

全てのお湯がサーバーに落ちきったら抽出完了です。ドリッパーをサーバーから外し、カップに注げば、ルワンダ中深煎り豆の豊かな風味を楽しめる一杯の完成です。

美味しく淹れるためのポイント・コツ

ポイント1:なぜ浸漬式が良いのか

浸漬式ドリッパーは、一定時間お湯とコーヒー粉が完全に接触している状態を作り出します。これにより、誰が淹れても比較的安定した抽出が可能になります。抽出時間や湯温を一定に保つことで、味のバラつきを抑え、狙った風味を引き出しやすくなります。

ポイント2:適切な挽き目

前述の通り、浸漬式では中挽き〜中粗挽きが推奨されます。細挽きにすると、お湯の通りが悪くなり抽出に時間がかかりすぎたり、微粉がカップに入りやすくなります。逆に粗挽きすぎると、成分が十分に抽出されず薄いコーヒーになってしまいます。まずは中挽きを試して、味が薄いと感じたら少し細かく、濃すぎる・詰まりやすいと感じたら少し粗く調整してみてください。

ポイント3:お湯の温度と量

ルワンダ中深煎り豆の場合、88℃〜92℃程度の湯温が、フルーティーな香りとコクのバランスを引き出しやすい温度帯です。温度が低すぎると酸味が際立ちすぎたり成分が十分に抽出されず、高すぎると苦味や渋みが出やすくなります。豆量15gに対してお湯240mlは、標準的な濃さの目安です。濃いめがお好みなら豆を増やすかお湯を減らす、薄めならその逆で調整します。

ポイント4:浸漬時間で味を調整

浸漬時間は抽出の濃さを調整する重要な要素です。今回のレシピでは3分〜4分を推奨しましたが、この時間を長くすればするほど、より多くの成分が溶け出し、コーヒーは濃くなります。短くすれば薄く、軽やかな味わいになります。初めて淹れる際は3分を目安にし、次回以降お好みの濃さに合わせて時間を微調整してみてください。

ポイント5:ルワンダ中深煎り豆の魅力

ルワンダ中深煎り豆は、浅煎りのような華やかなフルーティーさに加え、焙煎によって引き出された甘みとコクが特徴です。浸漬式でじっくり抽出することで、これらの風味がバランス良く溶け出し、丸みのある口当たりと豊かな香りのコーヒーになります。抽出条件を変えることで、フルーティーさを強調したり、よりチョコレートのような甘みを引き出したりと、様々な表情を楽しむことができます。

まとめ

本記事では、ルワンダ中深煎り豆を浸漬式ドリッパーで美味しく淹れるためのレシピとコツをご紹介しました。

浸漬式ドリッパーを使えば、湯注ぎの技術に左右されず、ルワンダ中深煎り豆の持つフルーティーさ、甘み、コクといった豊かな風味を安定して引き出すことができます。今回のレシピ(豆15g、お湯240ml、湯温88℃〜92℃、浸漬時間3分〜4分、挽き目中挽き〜中粗挽き)を基本として、ご自身の好みに合わせて湯温、浸漬時間、挽き目などを少しずつ調整することで、さらに理想の一杯に近づけることができるでしょう。

このレシピが、皆様のコーヒーライフをより豊かにする一助となれば幸いです。ぜひ、ルワンダ中深煎り豆と浸漬式ドリッパーで、ご自宅で手軽に本格的な味わいを楽しんでみてください。