最高のコーヒー淹れ方レシピ

ケニア中深煎り豆の豊かなコクと柑橘系の香りを引き出す 円錐形ドリッパー淹れ方

Tags: ケニア, 中深煎り, 円錐形ドリッパー, ペーパードリップ, 淹れ方

ケニア中深煎り豆と円錐形ドリッパーで楽しむ特別な一杯

コーヒー豆の産地によって個性豊かな風味がありますが、ケニア産のコーヒー豆は特にその華やかな酸味と複雑な風味が魅力です。多くの場合、浅煎りでそのフルーティーさを際立たせることが多いケニアですが、中深煎りにすることで、酸味はまろやかになりつつも、特徴的な柑橘系のニュアンスを残し、さらに豊かなコクと香りが加わります。

この記事では、このケニア中深煎り豆が持つ魅力を最大限に引き出す、円錐形ドリッパーを使用した淹れ方をご紹介します。円錐形ドリッパーは、お湯の落ちる速度を比較的コントロールしやすく、淹れ手の技術によって様々な味を引き出すことができる器具です。ケニア中深煎り豆の持つ豊かな風味を、ご自宅で再現するための具体的な手順と、美味しく淹れるためのポイントを丁寧にご説明します。

このレシピを参考に、普段とは一味違う、ケニア中深煎り豆ならではの特別な一杯をぜひ体験してください。

この淹れ方に必要なもの

ケニア中深煎り豆を円錐形ドリッパーで美味しく淹れるために、以下のものをご準備ください。

具体的な淹れ方手順

ここでは、ケニア中深煎り豆15gを使用し、約220mlのコーヒーを抽出する手順を解説します。

  1. 準備: ケトルに抽出用のお湯(約240ml)を沸かし始めます。ケニア中深煎りには、少し高めの温度(90℃前後)が適しています。ペーパーフィルターを円錐形ドリッパーにセットし、サーバーの上に置きます。
  2. ペーパーフィルターのリンス: 沸騰したお湯の一部(リンス用)を、ペーパーフィルター全体にゆっくりと回しかけ、フィルターを濡らします。これは、ペーパーの匂いを洗い流し、ドリッパーとサーバーを温める効果があります。リンスに使用したお湯はサーバーに溜まるので、捨ててください。
  3. コーヒー豆の計量と挽き: ケニア中深煎り豆を15g計量します。コーヒーミルを使用し、中細挽きに挽きます。円錐形ドリッパーでは、お湯の通り道を確保しつつ、適切な抽出スピードを得るためにこの挽き目が推奨されます。挽き終わったら、挽いた豆をフィルターをリンスした後のドリッパーに入れます。ドリッパーを軽く揺すり、表面を平らにならします。
  4. 蒸らし(1投目): 90℃に調整したお湯約30mlを、粉全体が均一に湿るように中心からゆっくりと「の」の字を描くように注ぎます。この時、ドリッパーの壁に直接お湯がかからないように注意します。注ぎ終わったら、タイマーをスタートさせ、約30秒間そのまま蒸らします。粉がぷっくりと膨らみ、コーヒーの良い香りが立ち込めます。これは、コーヒーに含まれるガス(主に二酸化炭素)が放出されているサインです。
  5. 2投目: 蒸らしが終わったら、中心から外側へ「の」の字を描きながら、粉全体にお湯が行き渡るように約60mlのお湯を注ぎます。お湯の量はサーバーに落ちるコーヒーの量ではなく、注いだお湯の量で管理します。この時も、急ぎすぎず、お湯が粉に浸透するのを確認しながらゆっくりと注ぐのがポイントです。
  6. 3投目以降: 2投目のお湯が落ちきる前に、同様に中心から「の」の字を描きながら約60mlずつお湯を注いでいきます。サーバーに抽出したいコーヒーの総量(約220ml)に達するまで、これを繰り返します。注ぎ方や速度によって抽出されるコーヒーの味が変わるため、一定の速度で丁寧に注ぐことを意識します。
  7. 抽出完了: サーバーに約220mlのコーヒーが抽出されたら、ドリッパーをサーバーから外します。ドリッパー内にまだお湯が残っていても、規定量に達したら抽出を終えることで、雑味が出るのを防ぎます。抽出時間の目安は、蒸らし開始から完了までで2分30秒〜3分程度です。

美味しく淹れるためのポイント・コツ

まとめ

この記事では、ケニア中深煎り豆を円錐形ドリッパーで淹れるレシピとそのポイントをご紹介しました。ケニア中深煎り豆の持つ豊かなコクと、特徴的な柑橘系の香りや甘みは、適切な淹れ方によってご家庭でも十分に引き出すことが可能です。

今回解説した手順とポイント(挽き目、湯温、蒸らし、注ぎ方など)を参考に、ぜひ実際にコーヒーを淹れてみてください。はじめは戸惑うことがあるかもしれませんが、繰り返し試すことで、きっと理想の味に近づけるはずです。

ご自身の好みに合わせて、湯温や挽き目、注ぎ方を少しずつ調整してみるのも楽しいでしょう。このレシピが、皆様のコーヒーライフをより豊かにするための一助となれば幸いです。