最高のコーヒー淹れ方レシピ

中煎り豆でクリアな味わいを引き出す 急冷式アイスコーヒーの淹れ方

Tags: アイスコーヒー, 急冷式, 中煎り, コーヒー淹れ方, 初心者

導入

暑い季節はもちろん、一年を通してクリアで爽やかな味わいを楽しめるのが、急冷式のアイスコーヒーです。熱いコーヒーを淹れてから氷で一気に冷やすこの方法は、コーヒーの風味や香りを閉じ込めやすく、自宅でも手軽に美味しいアイスコーヒーを再現できます。

特に、バランスの良い味わいが特徴の中煎り豆は、急冷式アイスコーヒーに適しています。酸味と苦味のバランスが良く、豆本来のキャラクターが引き出されるため、すっきりとしながらも物足りなさを感じさせない、奥行きのある一杯になります。

この記事では、コーヒーを淹れるのが初めての方でも簡単にできるよう、中煎り豆を使った急冷式アイスコーヒーの具体的な淹れ方手順と、美味しく仕上げるためのポイントを丁寧にご紹介します。この記事を参考に、ぜひご自宅で美味しい急冷式アイスコーヒーをお楽しみください。

この淹れ方に必要なもの

急冷式アイスコーヒーを淹れるために必要な器具と材料をリストアップします。

具体的な淹れ方手順

これから、中煎り豆を使った急冷式アイスコーヒーの具体的な淹れ方をステップごとに説明します。

  1. 準備をする

    • サーバーに氷を150グラム入れます。サーバー全体が冷えるように、可能であればサーバーを軽く振ります。
    • ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、リンス(ペーパーフィルターを少量のお湯で湿らせ、紙の味を取り除く工程)を行います。このとき、リンスしたお湯はサーバーから捨ててください。
    • ペーパーフィルターの中に、中細挽きにしたコーヒー豆20グラムを入れ、表面を平らにならします。ドリッパーをサーバーの上にセットします。
  2. 蒸らしを行う

    • タイマーをスタートさせ、中心から外側に向かって、粉全体がしっかり湿るように少量(約30ミリリットル)のお湯をゆっくりと注ぎます。粉全体に均一にお湯が行き渡るように意識します。
    • この状態で20秒から30秒ほど蒸らします。コーヒーの粉が膨らみ、泡が出てくるのが確認できます。これはコーヒー豆に含まれるガスが放出されているサインです。
  3. 抽出を行う(1投目)

    • 蒸らしが終わったら、残りのお湯120ミリリットルのうち、最初の約60ミリリットルを注ぎます。中心から「の」の字を書くように、ゆっくりと円を描きながら注ぎます。ペーパーフィルターに直接お湯がかからないように、粉の層にお湯を通すイメージです。
    • お湯を注ぎ終えたら、お湯が落ちきるのを少し待ちます。
  4. 抽出を行う(2投目以降)

    • お湯がサーバーに落ちたら、次に約60ミリリットルのお湯を、同様に「の」の字を描くように注ぎます。
    • お湯が落ちきるのを待ち、これを繰り返して合計150ミリリットルのお湯全てを注ぎ終えます。抽出時間は、蒸らし開始からお湯を注ぎ終えるまでを含めて、2分から2分30秒程度を目安にします。
  5. 仕上げ

    • お湯の抽出が終わったら、ドリッパーをサーバーから外します。
    • サーバーの中のコーヒーと溶けた氷を軽くかき混ぜ、濃度を均一にします。
    • グラスに新しい氷をたっぷり入れ、サーバーのコーヒーを注いで完成です。

美味しく淹れるためのポイント・コツ

急冷式アイスコーヒーをより美味しく淹れるためのポイントをいくつかご紹介します。

まとめ

今回は、中煎り豆を使った急冷式アイスコーヒーの淹れ方をご紹介しました。急冷式は、熱いコーヒーを氷で一気に冷やすことで、風味を逃がさずクリアな味わいを楽しむことができる方法です。

中煎り豆は、そのバランスの良さから急冷式に非常に適しており、豆の持つ様々な魅力を引き出してくれます。ご紹介した手順とポイントを参考に、ぜひご自宅でこの美味しいアイスコーヒーを再現してみてください。淹れたてのアイスコーヒーは格別です。

この記事が、皆様のコーヒータイムをより豊かにする一助となれば幸いです。