最高のコーヒー淹れ方レシピ

美味しいコーヒーのための湯温の基本とペーパードリップ淹れ方

Tags: 湯温, ペーパードリップ, 淹れ方, 基礎知識, 初心者

はじめに

コーヒーを自宅で淹れる際に、様々な要素が味わいに影響を与えますが、その中でも湯温は非常に重要な要素の一つです。適切なお湯の温度で抽出することで、コーヒー豆が持つ本来の風味や香りを最大限に引き出すことができます。

このガイドでは、なぜ湯温がコーヒーの味を変えるのか、そして一般的なペーパードリップでの基本的な湯温の考え方と淹れ方をご紹介します。これから自宅で美味しいコーヒーを淹れてみたいとお考えの方にとって、湯温を意識することの重要性を理解し、より一層コーヒーの抽出が楽しくなるきっかけとなれば幸いです。

この淹れ方に必要なもの

美味しいコーヒーを淹れるために、以下のものをご準備ください。特別な器具は必要ありません。一般的なご家庭にあるもの、あるいはコーヒー初心者の方でも手軽に揃えられるものです。

具体的な淹れ方手順

ここでは、ペーパードリップの基本的な手順を通して、湯温をどのように意識するかを含めて解説します。

  1. お湯を準備する:

    • 必要な量(コーヒーの量の約15倍程度、今回は2杯分なので300ml程度)より多めにお湯を沸かします。
    • コーヒーの種類や焙煎度に合わせて、目標の湯温に調整します。
      • 一般的に、浅煎り豆には高めの湯温(90℃〜95℃程度)が適しています。華やかな酸味やフルーティーな風味を引き出しやすくなります。
      • 中煎り豆には中程度の湯温(85℃〜90℃程度)が適しています。バランスの取れた味わいを引き出しやすくなります。
      • 深煎り豆には低めの湯温(80℃〜85℃程度)が適しています。苦味やコクはしっかり出しつつ、不要な雑味や渋味を抑えやすくなります。
    • ケトルで沸騰させたお湯を、少し冷ましてから使用します。例えば、沸騰後ケトルの蓋を開けて1分程度待つとおよそ90℃程度に下がると言われています。温度計があれば正確に確認できます。
  2. コーヒー豆を計量し挽く:

    • コーヒー豆を20g計量します。
    • グラインダーを使用し、豆を挽きます。ペーパードリップに適した挽き目は「中挽き」が一般的です。グラニュー糖より少し大きい程度の粒度を目安にしてください。
    • 湯温が高い場合は少し粗めに、湯温が低い場合は少し細かめに調整することで、抽出速度や味わいをコントロールすることも可能です。
  3. ドリッパーとペーパーフィルターをセットする:

    • ドリッパーにペーパーフィルターをセットし、サーバーの上に置きます。
    • ペーパーフィルターの貼り合わせ部分を互い違いになるように折り、ドリッパーに密着させることで、抽出中にフィルターが剥がれるのを防ぐことができます。
    • 【ポイント】 フィルターをセットしたら、少量のお湯(分量外)でペーパーフィルター全体を湿らせます。これは、紙の匂いを洗い流し、ドリッパーとサーバーを温める効果があります。温めたお湯はサーバーに溜まるので捨てます。
  4. コーヒー粉をセットする:

    • 湿らせたペーパーフィルターの中に、挽いたコーヒー粉を平らになるように入れます。軽くドリッパーをゆすって表面を均すのも良いでしょう。
  5. 蒸らす(最初の注湯):

    • 準備した湯温のお湯を少量(コーヒー粉全体が湿る程度、約30ml)注ぎます。中心から外側へ、円を描くように静かに注ぎます。
    • コーヒー粉全体にお湯が行き渡ったら、約20〜30秒待ちます。この時、コーヒー粉がぷっくりと膨らむ「蒸らし」の工程が行われます。これは、お湯がコーヒー粉の内部まで浸透し、抽出されやすい状態にするために重要です。新鮮な豆ほどよく膨らみます。
  6. 抽出する(本注湯):

    • 蒸らしが終わったら、再度お湯を注ぎ始めます。
    • 中心から外側へ、そしてまた中心へと、ゆっくりと「の」の字を描くように丁寧にお湯を注ぎます。フィルターの壁には直接お湯をかけないように注意します。壁にかかったお湯は、コーヒー粉を通らずにそのままサーバーに落ちてしまい、コーヒーの成分がしっかり抽出されません。
    • お湯を一度に全量注ぐのではなく、数回に分けて注ぐのが一般的です。注ぐ量や速度、タイミングはドリッパーの形状や個人の好みによって調整しますが、一般的には、泡が消える前に次のお湯を注ぎ足すようにすると良いでしょう。
    • 合計で300mlのお湯を注ぎ終えるまで、全体の抽出時間(蒸らし含む)が2杯分で2分30秒〜3分程度になるのが目安です。湯温が高いほど抽出速度は速くなる傾向があり、低いほど遅くなる傾向があります。
  7. ドリッパーを外す:

    • サーバーに目標の抽出量(今回は300ml)のコーヒーが落ちきったら、ドリッパーをサーバーから外します。ドリッパーに残った最後の一滴まで抽出しようとすると、雑味が出やすくなることがあります。
  8. 完成:

    • サーバーの中のコーヒーを軽く揺すって濃度を均一にし、カップに注げば完成です。

美味しく淹れるためのポイント・コツ

まとめ

コーヒーの湯温は、豆が持つ様々な成分の溶け出し方に大きく影響し、最終的なコーヒーの味を左右する重要な要素です。浅煎りには高め、深煎りには低め、中煎りには中程度の湯温が一般的に推奨されますが、これはあくまで目安です。

ご紹介したペーパードリップの基本的な淹れ方を参考に、まずは推奨される湯温帯で淹れてみてください。そして、もし酸味をもっと出したい、あるいは苦味を抑えたいといった希望があれば、少し湯温を調整して再び淹れてみましょう。

湯温だけでなく、挽き目や注ぎ方、抽出時間といった他の要素も複雑に絡み合いますが、まずは湯温を意識することから始めてみませんか。湯温の基本を知り、実践することで、きっとあなただけの「最高の一杯」に近づくことができるはずです。