エアロプレスで手軽に楽しむ 美味しいコーヒー基本レシピ
エアロプレスは、近年人気が高まっている抽出器具の一つです。手軽に扱え、短時間でクリアな味わいのコーヒーを淹れることができるため、ご家庭でのコーヒータイムに新しい選択肢として加える方が増えています。
この器具の大きな特徴は、空気圧を利用して抽出を行う点です。これにより、豆本来のクリアな風味を引き出しやすく、雑味の少ないコーヒーを楽しむことができます。また、コンパクトで持ち運びやすいのも魅力です。
この記事では、エアロプレスを使った最も基本的なコーヒーの淹れ方をご紹介します。特別な技術は必要ありません。このレシピを通して、エアロプレスの手軽さと美味しさをぜひ体験してみてください。
この淹れ方に必要なもの
エアロプレスを使ってコーヒーを淹れるために必要なものはこちらです。
- エアロプレス本体: プランジャー、チャンバー、フィルターキャップなど一式
- エアロプレス専用ペーパーフィルター: または互換性のある金属フィルター
- コーヒー豆: 15グラム(目安)。中煎りから中深煎りの、バランスの取れた風味が特徴の豆がおすすめです。
- お湯: 220ミリリットル(目安)。温度は85℃程度を用意します。
- コーヒーミル: 豆を挽くために必要です。
- サーバーまたはカップ: エアロプレスをセットして抽出を受けるために使います。
- スケール: 豆の量、お湯の量を正確に計量するためにあると便利です。
- タイマー: 抽出時間を管理するために使います。
具体的な淹れ方手順
ここでは、エアロプレスのもっとも一般的な抽出方法である「レギュラー方式」の手順を追って解説します。
-
準備をする:
- エアロプレスのチャンバーに、フィルターキャップを取り付けます。
- ペーパーフィルターを使用する場合は、フィルターをキャップの内側にセットし、少量のお湯で濡らしてリンスします。これはペーパーの匂いを移さないためと、フィルターを密着させるためです。金属フィルターの場合はリンスは不要です。
- フィルターキャップを取り付けたチャンバーを、抽出を受けるサーバーまたはカップの上にしっかりとセットします。カップは安定していて、エアロプレスの重さに耐えられるものを選んでください。
- プランジャーはまだ使いません。
-
コーヒー豆を挽く:
- 準備した15グラムのコーヒー豆を挽きます。挽き目は「中細挽き」が目安です。グラニュー糖程度の大きさをイメージしてください。中煎り〜中深煎りの豆でこの挽き目にすることで、バランスの良い抽出が期待できます。
-
コーヒー粉をセットする:
- 挽いたコーヒー粉を、チャンバーの上部から静かに入れます。チャンバーの内壁に粉が付着しないように注意すると、後片付けが楽になります。
-
蒸らしを行う:
- タイマーをスタートさせ、85℃程度のお湯をゆっくりと、粉全体が均一に湿るように約30ミリリットル注ぎます。
- スプーンなどで軽く撹拌し、コーヒー粉全体がお湯を含んで膨らむのを確認します。これを「蒸らし」と呼びます。約30秒間蒸らします。この工程でコーヒーに含まれる炭酸ガスが放出され、その後の抽出がスムーズに進みやすくなります。
-
お湯を注ぎ、抽出を進める:
- 蒸らしが終わったら、残りのお湯(約190ミリリットル)をチャンバーに注ぎ入れます。勢いよく注ぐのではなく、円を描くように静かに注ぐと、粉とお湯が均一に混ざりやすくなります。
- すべてのお湯を注ぎ終えたら、付属のマドラーなどで軽く数回撹拌します。
-
プレスする:
- プランジャーをチャンバーの上部から差し込みます。プランジャーのゴムの部分がチャンバーの内壁に密着していることを確認してください。
- そのまま、ゆっくりと一定の力でプランジャーを押し下げていきます。急いで押し下げると雑味が出やすいため、約20秒から30秒かけてじっくりとプレスするのがおすすめです。
- 最後まで押し下げると、「シュー」という空気の抜けるような音がします。これで抽出は完了です。
-
完成:
- エアロプレスをサーバーまたはカップから外し、淹れたてのコーヒーをカップに注ぎます。これで美味しいコーヒーの出来上がりです。
美味しく淹れるためのポイント・コツ
エアロプレスでより美味しくコーヒーを淹れるための、いくつか重要なポイントがあります。
- 挽き目の調整: 今回は中細挽きを推奨しましたが、豆の種類や焙煎度によって調整すると、さらに理想の味に近づけることができます。例えば、浅煎りの豆でより風味を引き出したい場合は少し細かめに、深煎りの豆で苦味や重厚感をコントロールしたい場合は少し粗めにすることで、抽出される成分が変わってきます。しかし、エアロプレスは比較 forgiving(許容範囲が広い)な器具ですので、まずは推奨の挽き目から試してみてください。
- 湯温のコントロール: 85℃という温度は、中煎り豆のバランスを引き出すのに適した温度です。浅煎りの豆は硬く成分が溶け出しにくいため、もう少し高い温度(90℃程度)を使うと良い結果が得られることがあります。逆に深煎り豆は成分が溶け出しやすいため、少し低めの温度(80℃程度)を使うと、苦味が出過ぎずまろやかな味わいになります。
- 蒸らしの重要性: 蒸らしを行うことで、コーヒー粉から余分なガスが抜けるだけでなく、コーヒーの成分がお湯に溶け出しやすい状態になります。この工程を省くと、風味が十分に引き出されなかったり、味が不安定になったりすることがあります。
- プレスの速度: プランジャーを押し下げる速度は、抽出時間に直接影響します。ゆっくり均一にプレスすることで、過剰な圧力がかからず、コーヒーの微粉がカップに入るのを防ぎ、クリーンな味わいを保つことができます。焦らず、一定のペースを保つことを意識してください。
これらのポイントを意識することで、同じ豆でも異なるニュアンスを引き出すことが可能です。
まとめ
この記事では、エアロプレスを使った基本的なコーヒーの淹れ方レシピをご紹介しました。必要な器具も比較的少なく、手順もシンプルなので、初めての方でも気軽に挑戦できる抽出方法です。
エアロプレスで淹れたコーヒーは、そのクリアで滑らかな口当たりが特徴です。今回ご紹介した基本レシピをマスターしたら、挽き目や湯温、豆とお湯の比率を変えてみるなど、色々な方法を試してみてください。一つの器具で多様なコーヒーの味わいを発見できるのも、エアロプレスの大きな魅力です。
ぜひこのレシピを参考に、ご自宅で美味しいエアロプレスのコーヒーを楽しんでください。